メンターとは、CoderDojo熊本の先生にあたります。
これには『共に考え助ける』という意味合いがあり、
ただ自分の知識を子どもたちに一方的に伝えるような”先生”とは違うという意味で、この言葉を使っています。
CoderDojo熊本は2018年8月に立ち上げたばかりということもあり、まだまだメンターが足りない状態です。
私たちは以下のような方にメンターになっていただきたいと考えています。
- 子どもたちのことが好き
- コンピュータが好き
- 教えることが好き
- 仕事でプログラムを書いている
- 教育関係に興味がある
CoderDojoの活動は完全なボランティアになりますので、メンターもまた無給でお手伝いいただく形になるのですが、それでもよいという方。
子どもたちの未来へのサポートはもちろんのこと、
ご自身の新たなチャレンジや成長の場として、
ご自信の都合がつくときにだけでも、メンターとして参加していただければと思います。
まだまだメンターは不足しております。
ぜひあなたの力をCoderDojo熊本にお貸しいただけませんでしょうか。
参加前に確認しておいて欲しいこと
1. CoderDojo Japanホームページ内の、下記資料・記事をそれぞれご一読ください。
- CoderDojoへようこそ<一般・ボランティア向け資料
- CoderDojoってなんかのおぅ? (YouTube)
- CoderDojoとは? 運営者に話を聞いてみた! (バケモノ.jp)
- CoderDojoをはじめてみませんか (ICT教育ニュース)
2.CoderDojo Kata ホームページ内の、下記資料をご一読ください。
- メンター・サポーター事前打ち合わせ by CoderDojo 尾張
3. ScratchとHour of Codeを未経験の場合は、アカウント作成後実際に触っていただき、ある程度の内容の把握をお願いいたします。
ScratchについてはCoderDojo Kata内の下記資料などをご参照ください。
- はじまりの書 - 90分でScratch入門
- CoderDojo メンター用資料
イベントスケジュールは下記connpassをご参照ください。
(基本的に毎月第1日曜日10時実施、
会議室が空いていない場合は第2日曜日に実施しています。)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でCoderdojokumaをフォローしよう!
Follow @Coderdojokuma